|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
![]() ミツユビハコガメ、ガルフコーストハコガメの子亀たちも生まれました。 例年、ハコガメの子亀の飼育は苦労しますが、頑張って育てています。 |
|||||||||||||||||||
本サイトは、地中海リクガメを中心としたリクガメの飼育に関する情報を掲載しています。 あくまでも個人レベルでの飼育してみて得られた結果を掲載しており、まだまだ試行錯誤ばかりという段階ですので、 飼育マニュアルとしてご覧いただくのではなく、飼育の参考情報としてとらえていただければ、と思います。 温帯産のカメの生活には、季節の変化に対応したシーズナル・パターンがあります。春に冬眠から目覚め繁殖活動を し、夏には食欲が落ち、秋に体力を蓄え、冬は冬眠する、という1年を過ごすのです。その1年間のどこかのタイミ ングを断片的に見た飼育情報というのは、よく見かけるのですが、季節の変化やリクガメの行動の変化に合わせた飼 育情報というのは、あまり見うけられません。しかし、そんな時系列というか、経年変化を意識した飼育情報が必要 である、と実際にカメと一緒に生活してみてわかったのです。そんな飼育情報をカメ仲間と共有できれば、と思って います。 |
|||||||||||||||||||
亀を飼育するという趣味は、ほんとに気長なライフワークだなぁと思います。 今年うまくいかなかったら、次のチャレンジは翌年、みたいなペースなので、結果が出る頃には数年経ってるとか当たり前。 結果が出ればまだしも出ない可能性もあります。我が家のマルギナータリクガメの繁殖は、まさにその典型。 子亀誕生の瞬間に遭遇するまで20年以上かかりました。知見やノウハウがその年月の間に徐々に自分の中に蓄積されていった感じ。 徐々にゆっくりゆっくり確信が近づいてきた感じでした。 学生の頃、研究者を目指していた自分にとって、このライフワークはとても性に合っている気がしています。 亀たちのおかげで季節の変化に敏感になったことも、亀飼育のメリットかな、と思います。 |
|||||||||||||||||||
Copylight(c) Outdoor Life Style Directions ,Fukuoka ,Japan.All rights reserved. |